とある中堅大生の奮闘記

中堅大に通う学生が日々もがいて得た知見を発信していきます

電気電子工学科新入生のためのおすすめの関数電卓と簡単な選び方

 

今年大学に合格された方、合格おめでとうございます!!

 

大学入試を終えた今、大学入学への期待が高まりつつあるころではないでしょうか。

大学の準備を早めに済ませておこうという準備の良い方もいるのではないでしょうか?

 

この記事では、電気電子工学科に入学する新入生へ向けて、大学で使用する関数電卓の選び方について知っておくとためになることをシェアしていきたいと思います!

電気電子工学科でなくても、大学一年目に物理学実験や物理学の講義がある人にも参考になる部分もあると思うので、よかったら見ていってね!

 

f:id:oscillohiro:20180305160121j:plain

 

関数電卓の選び方の前に、関数電卓ってなんぞや?といった人のために少々関数電卓についてのうんちくを書いておこうと思います。関数電卓の選び方だけわかればいいと言う人は飛ばしてください。もし春休み暇な人は暇つぶしがてら読んでみてください。

 

ちなみに私は関数電卓を使いこなせるわけではありません。が、電気電子工学科の講義は乗り切れたのでそういったふつうの学生からの実感アドバイスとして読んでみてください。

 

関数電卓とは?どこで使うの?

 

関数電卓は主に科学、工学に関わる機能を備えた電卓で、工学部の勉強では計算に電卓を使う。

 

f:id:oscillohiro:20180305155944j:plain

 

上の図のように、sinやlogなど、普通の電卓にはないボタンがある。

 

高校での勉強では電卓は使えず、計算は主に筆算でやっていましたよね?計算が遅かった私にとってこれはとてもつらかった…

計算が早くないけど電気電子工学科でやっていけるかな…と一抹の不安を抱いている人もいるかもしれない…

そんな君に朗報だ。

大学の講義では計算はほぼ関数電卓を用いて行い、多くの場合小テストや期末試験でも電卓を使うことができる(大学によると思うけど、使えるところが多いはず)。なぜなら、工学では現実の世界で使うモノを作るために数学を用いるので、おのずと筆算では求められない計算が要求されるから。

具体的な例を挙げると、高校までのようなきれいな三角関数の値(sin30°など)だけとは限らず、sin31°の値を求める必要があるかもしれない。

 

f:id:oscillohiro:20180305160235j:plain

 

三平方の定理は中学からおなじみのものだけど、物理学や電気工学など、理工学の分野ではほんとうによく使う。この辺の値も1:2:√3といった辺の比をもつ直角三角形だけがでてくるとは限らないし、ルートを開いて具体的な数値を求める必要がある。

 

f:id:oscillohiro:20180305160322j:plain

 

特に電気電子工学科は工学部の学科の中でも電卓をよく使うほうなんじゃないかな。

 

高校までの物理や数学では、文字式まで求めて具体的な数値を求めることはほとんどなかったと思う。

だけど大学での物理学や工学では電卓を叩いて具体的な数値を出す。具体的な数値を出すと、その値が物理的にもっともらしい値かどうかがわかる。

例えば、自動車のスピードを求めたら1000km/hになったり0.1km/hになったりしたらおかしい、計算が間違っている、といったことがわかり、これを繰り返していくうちに常識的な値の感覚が身につくようになるのだ。

 

私はまだ工学部二年生のぺーぺーなので自信を持って言えるわけじゃないけど、具体的な数値を求めさせる理由はこのへんにあるんじゃないかと思う。

 

電気電子工学科で必要な機能

電気電子工学科では関数電卓の基本的な機能に加え、よく使うモードがある。それが複素数計算機能。まあこの機能がなくても計算はできるはできるのだけど、非常に煩雑になってしまって試験時間内に問題が解き終わらないといったことが起きる。関数電卓を選ぶときは複素数計算機能が付いているかよくチェックしよう。

 

f:id:oscillohiro:20180305162932j:plain

 

こういった分母の有理化が一瞬でできる。便利。電気回路でよく使うことになる。

 

はじめての関数電卓の選び方

さて、ここまで冗長になってしまったが、関数電卓の選び方について見ていこう。

関数電卓を販売しているメーカーは、おもにカシオ、キヤノン、シャープなどなどがあるけど、私はカシオがおすすめ。ラインナップが充実しているし、私の周りでは使っている人が最も多い。使っている人が多ければそれだけ多くの人にわからないことを聞けるので、その点でもカシオがおすすめ。

 

選ぶときは、数学自然表示タイプや式通り入力表示といった機能を持ったものを選ぼう。これは簡単に言うと、高校まで数学や物理を勉強していた人にとってもっともスムーズに使える電卓である。他に標準タイプなどがあるのだが、これは大学新入生にとっては相性が悪く、とっつきにくい。理由は省くので気になったら各自調べてみてほしい。もし二代目のサブ関数電卓がほしくなったらこれを買ってみるのもいいかもしれない。

 

おすすめの関数電卓

迷いたくない、とにかく全部入りがほしい

 

もし面倒くさいことが嫌でお金に糸目を付けない(といってもそこまで高くはないと思うけど)なら、カシオのfx-JP900がおすすめ。

 

 

カシオ 関数電卓  FX-JP900-N 高精細 日本語表示 関数・機能700以上

カシオ 関数電卓 FX-JP900-N 高精細 日本語表示 関数・機能700以上

 

 

 

カシオのスタンダードなモデルの一番上位のモデルで、とりあえずたくさんの機能がついてる。もちろん複素数計算もできる。私の周りでも使っている人が多く、迷った場合はこれ買っておけば困ることはないんじゃないかと思う。私も持っていたんだけどなくしてしまった。関数電卓は意外と置き忘れたりするので名前は書いておこう!(マジックペンで書くのはちょっとダサいからテプラとか貼るといいかも)

個人的に白色で関数電卓っぽくないのがちょっとマイナスポイントかな?(個人の好み)

 

 

一番バランスが取れたモデル。基本的にこれを選んでおけば間違いない

最上位モデルはいらないけど使うかもしれない機能は一通りほしい…

そんなあなたにはカシオfx-JP700がおすすめ

 

 

カシオ 関数電卓  FX-JP700-N 高精細 日本語表示 関数・機能600以上

カシオ 関数電卓 FX-JP700-N 高精細 日本語表示 関数・機能600以上

 

 

 

モデル自体はfx-JP900のひとつ下になるけど、大学生が使う分にはこれで十分。fx-JP900からいくつかの機能が省かれたモデル。その省かれた機能はおそらく講義では必要ないと思うから、初めて買うモデルとしてはこれがもっともコスパがいいと思う。

 

 

 

関数電卓を初めて買う人は、予算と相談してこの2つのどちらかを選ぶのがおすすめ。使っている人も多いし、複素数計算機能を含めた必要な機能は揃っている。

 

ちなみに私はfx-375ESを使っている。今までの写真の電卓がこれだ。デザインが上の2つよりも技術者が使ってそうな感じだったので好き。そして今回紹介した中ではもっとも安い。お金をあまりかけたくない人はこれを選ぶのもいい。

 

 

カシオ 関数電卓 数学自然表示 394関数 10桁 fx-375ES-N ブラック

カシオ 関数電卓 数学自然表示 394関数 10桁 fx-375ES-N ブラック

 

 

ただしこのモデルには行列計算機能がないので試験で楽ができないかも。私の大学では電気回路の試験で行列式の計算があって、筆算でも解けるけど電卓があればミスなく素早く値を出せる。私はこの行列式の計算を筆算でやって見事に間違えた。こうしたことが不安なら行列計算機能がついたモデルを選ぼう。 

 

 

まとめ

長くなってしまったけど、ぼんやりとでも関数電卓のイメージがついただろうか。関数電卓を初めて買う人は、fx-JP900またはfx-JP700のどちらかを選ぶのが私のおすすめ。関数電卓をしっかり準備して快適な電気電子工学科ライフを送ろう!

 

おまけ

もし大学の近くに電気屋があれば、同じ学科の人を誘って一緒に買いに行くのも手。親睦を深めるチャンス。